江口堂

江口堂

江口堂

江口堂

  • HOME
  • 販売商品
  • 江口堂について
  • blog
  • お問合せ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

江口堂

  • HOME
  • 販売商品
  • 江口堂について
  • blog
  • お問合せ
  • HOME
  • 販売商品
  • 「クラフト館 岩井窯」灰釉掛分アラレ文手付壺

    ¥220,000

    鳥取・岩井窯の山本教行さんによる、センスあふれるユニークなフォルムの壺です。 上部と下部で異なる質感のコントラストや、下部に施されたポコポコとした凹凸感のある可愛らしい「アラレ文」が目を惹きます。すっきりとしたデザインの持ち手も本体に自然になじみ、機能性とデザイン性を兼ね備えた魅力的な逸品です。 一見ユニークなデザインにも見えますが、和花・洋花どちらも受け入れる懐の深さがあり、和洋問わず、さまざまな空間にすっと馴染みます。 大ぶりの花器として、背の高い枝ものや大きな葉ものを活けても、しっかりとした安定感と存在感があります。 サイズ(約): 幅(最長)26×奥行21×高さ32㎝ 口径(約): 15㎝(内径:11㎝) 重さ(約): 4㎏

  • 「岩永浩」作 染付蕎麦猪口 花繋文

    ¥8,800

    蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。湯呑としても、使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。 あしからず、ご了承くださいませ。 ※各柄1点のみ サイズ(約)直径8×高さ6.5㎝

  • 「岩永浩」作 染付蕎麦猪口 青海波文

    ¥8,250

    蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。湯呑としても、使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。 あしからず、ご了承くださいませ。 ※各柄1点のみ サイズ(約)直径8×高さ6.5㎝

  • 「岩永 浩」作 染付蕎麦猪口 市松牡丹文

    ¥8,800

    蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。湯呑としても、使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。 あしからず、ご了承くださいませ。 ※各柄1点のみ サイズ(約)直径8×高さ6.5㎝

  • 「岩永浩」作 染付蕎麦猪口 蝶文

    ¥7,700

    蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。湯呑としても、使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。 あしからず、ご了承くださいませ。 ※各柄1点のみ サイズ(約)直径8×高さ6.5㎝

  • 「筒井時正玩具花火製造所」 花火セット・想(sou)

    ¥6,050

    夏の夜に、花火を。 ご近所の同世代が路地に集まり、バケツに水を張って花火をした夏の夜。 そんな懐かしい光景も、今ではなかなか見られなくなってしまいました。 あのノスタルジックな記憶をたどるように—— この夏は、お子さまやお孫さま、ご友人とご一緒に。また、ご夫婦で思い出づくりに。 「花火」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 これから迎える「お盆」の時期には、「迎え火」や「送り火」としての意味合いもある花火。 ご先祖さまへの慰霊や鎮魂のひとときにも、そっと寄り添ってくれるかもしれません。 今回ご紹介するのは、福岡の〈筒井時正玩具花火製造所〉さんによる、花火8種のセット。 稲わらに火薬を施した、約300年変わらぬ花火の原型「スボ手牡丹」をはじめ、すべて職人の手によるものです。 それぞれの花火には、炎の物語が込められています。 炎の色やかたち、爆ぜる音、勢い、煙の色や香り…… 五感を刺激しながら、やさしく夏の夜を彩ってくれます。 端正な化粧箱入りですので、贈りものにもおすすめです。 大人2人で、約1.5時間たっぷり楽しめました。 セット内容(写真順:パッケージ & 内容) 東の線香花火(長手牡丹/15本入)× 1箱 西の線香花火(スボ手牡丹/15本入)× 1箱 透花(4本入)× 1箱 金属花火3種(マグナリウム・チタニウム・アルミニウム 各4本入)× 1箱 和火と洋火(各4本入)× 1箱 サイズ(約) 化粧箱:長さ510 × 幅120 × 高さ40(mm)

  • 「glass32」 ヴィンテージグラス

    ¥3,300

    「夏の涼を、道具で愉しむ」 POPUP期間中、glass32(@glass32.okinawa )さんの「ヴィンテージグラス」と「うず小皿」「うず鉢」をご紹介させていただきましたが、ギャルリー・ノンさんでご購入いただいた方から「追加で購入できますか?」という嬉しいお声もいただきました( ;∀;) そこで!手元に少しだけ残っている在庫を、あらためて**“夏の食卓に寄り添う道具”**としてご紹介させていただきます。 数量限定となりますが、ご案内します。 冷えた「ヴィンテージグラス」には、たっぷりの氷と炭酸水を。 そこにミントを添えるだけで、目にも爽やかな夏の一杯が出来上がります。 POPUPでは、キリリと冷えたビールグラスにしよう!という方も。 重ねて収納ができるので、場所を取らず便利です。 サイズ:約 直径9cm × 高さ10cm ※写真に含まれる、トレー、ストロー等は付属しません。

  • 「glass32」 うず小皿

    ¥3,300

    関西方面では、梅雨も明けたそう。東京でも、もう梅雨明けなのでは?と思うほど、雨もなく暑い日々が続いています。こんな日は、つい、つるりと冷えた麺類が恋しくなります。氷を敷いたglass32さん(@glass32.okinawa )の「うず鉢」に、大好きな手延べ半田素麺をくるりと盛り付けてみました。 薬味は大根おろし、みょうがに生姜、大葉と「うず小皿」に少しずつ添えて、つけつゆは、岩永浩さん(@hirocks55 )の染付の蕎麦猪口に。 シンプルで涼やかなガラス器は、菓子器としても。岩永さんの蕎麦猪口を湯呑として使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。気になる方はDMにてご連絡ください。あしからず、ご了承くださいませ。 それぞれの器が、夏のテーブルに涼やかな景色を添えてくれますね。 サイズ:約 直径16cm × 高さ3cm *限定4点 *写真左下のぐい呑みは完売。悪しからずご了承ください。

  • 「glass32」 うず鉢

    ¥6,380

    関西方面では、梅雨も明けたそう。東京でも、もう梅雨明けなのでは?と思うほど、雨もなく暑い日々が続いています。こんな日は、つい、つるりと冷えた麺類が恋しくなります。氷を敷いたglass32さん(@glass32.okinawa )の「うず鉢」に、大好きな手延べ半田素麺をくるりと盛り付けてみました。 薬味は大根おろし、みょうがに生姜、大葉と「うず小皿」に少しずつ添えて、つけつゆは、岩永浩さん(@hirocks55 )の染付の蕎麦猪口に。 シンプルで涼やかなガラス器は、菓子器としても。岩永さんの蕎麦猪口を湯呑として使ってみました。ちょっとしたおもてなしのシーンでもお使いいただけそうですよ。蕎麦猪口は、つけつゆの器としてはもちろん、湯呑みに、デザートカップに、小鉢にと、「一器多用」で便利な器です。 手にした時のなじみの良さ、口当たりのやさしさも魅力です。 岩永さんの蕎麦猪口は、全て一点ものの限定品となります。気になる方はDMにてご連絡ください。あしからず、ご了承くださいませ。 それぞれの器が、夏のテーブルに涼やかな景色を添えてくれますね。 サイズ:約 直径17cm × 高さ7cm *限定7点 *写真左下のぐい呑みは完売。悪しからずご了承ください。

  • 「東屋(あずまや)」 麻布十四番(リネンタオル)

    ¥5,940

    再販のお知らせです。 大判のリネンタオル東屋「麻布十四番」、少しだけ手元にございます。 洗うほどに、くったりとしなやかに。 肌にふわりと馴染んでくるのが、リネンのいいところ。 使い始めはシャリっとしていますが、洗いを重ねるうちに、 トロリとした柔らかさに変わっていきます。 リネンは乾きが早いのも嬉しいですね。 ループが付いているので、フックにかけておけるのも便利。 そして何より「絵になる」たたずまい。 我が家の「麻布十四番」(写真)は、使って3年目になりますが、 スッキリと美しく、しなやかさも健在です。 浴室で、ジムやプールサイドで、枕カバーや赤ちゃんのおくるみにと、用途は思いのまま。 POPUPでも実際に手に取っていただいた方からも、その質感を実感され、「まずは試してみようかな」と、お迎えいただく場面が多くありました。 その質感の虜になる方がじわじわと増えています。 現在、赤いラインが可愛らしいレッドが2枚、 鮮やかなグリーンが清々しいグリーンが1枚。 計3枚のご案内です。 サイズ:約70×140cm 素材 : 亜麻 日本製

  • アダン葉草履工房「ワークリンクサザン」 アダン葉草履Mサイズ

    ¥22,000

    先日のPOP UPでも、その美しい仕上がりに感心される方が多くいらっしゃいました。夏本番を前に、手元に残っているわずかな数量を、江口堂通販部でもご紹介させていただきます。 私自身も室内履きとして愛用していますが、履くたびに足にしっくりと馴染んでいく感覚があり、育てる楽しみのある一足です。足裏に心地よくフィットする蛇腹状の仕上げも見事で、手と目が丁寧に行き届いた仕事ぶりがうかがえます。なお、この蛇腹は、履き続けるうちに自然に摩耗し、なめらかに変化していきます。 さらに——あくまで個人の感想ですが——冷えがちな足先にも血が巡るような感覚があり、履いているとポカポカしてきます。血行促進にも一役買ってくれているのかもしれません。 さて、この履物がどのような工程を経て完成するのか、ご紹介させてください。先日、沖縄を訪ねた際、製作現場を見学する機会に恵まれました。材料の調達から加工・製作まで、すべてにおいて自然素材を丁寧に扱い、手間と工夫を重ねながら作られている様子を目の当たりにし、作り手の真摯な姿勢に心を打たれました。 草履の材料となるのは、海辺に自生するアダンの葉。海浜に近いほど葉に厚みと硬さが出るそうで、収穫には適した場所があり、3〜4人で採取に向かうとのこと。葉には鋭いトゲがあるため、厚手の皮手袋は必携です。 採取した葉はそのままでは使えず、次に「棘取り」の工程へ。ピーラーで効率よくトゲを取り除いた後、細竹で作られたなめし具を使って葉をしなやかに整え、束ねて乾燥させます。乾燥後は、特製の治具で両端をカットし、均一な幅にそろえてようやく材料として使用できる状態になります。 さらに、鼻緒を留める「前坪」には、沖縄ならではの月桃(げっとう)の茎の皮を用います。皮を1ミリ以下の細さまで割き、乾燥後により合わせて紐状に。これも手仕事の丁寧な工程です。 編み上げは、4本の太めの麻ひもを土台に張り、アダン葉の表面が外側になるように一枚ずつ重ねながら、加重をかけて左右に交互に編み込んでいきます。幅を均一に保ちながら、蛇腹状に積み上げていく作業はまさに熟練の技。規定のサイズまで編み上げたら、麻ひもをキュッと締めて完成です。 葉刈り → 棘取り → なめし → 乾燥 → 材料調整 → 編み → 仕上げ このすべての工程を、限られた人数の手で、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。 足裏にフィットする蛇腹の構造についても、実際に手ほどきを受けながら少しだけ体験させていただきました。手仕事ならではの温もりが感じられる逸品です。 ■サイズ展開 Mサイズ:24〜25cm対応 数量僅かとなりますので、気になる方はぜひお早めにどうぞ。 ●材質 アダン葉 月桃 ●日本製 ■ お手入れ/取り扱い注意事項 ・水に濡れた際は、風通しの良い日陰で乾かしてください。 ・直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管することをお勧めします。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 ※一つ一つ手作りのため、数量限定での販売となります。 アダン葉草履は、自然と手仕事の融合を感じられる一品です。あなたの生活に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  • アダン葉草履工房「ワークリンクサザン」 アダン葉草履 Sサイズ

    ¥20,900

    先日のPOP UPでも、その美しい仕上がりに感心される方が多くいらっしゃいました。夏本番を前に、手元に残っているわずかな数量を、江口堂通販部でもご紹介させていただきます。 私自身も室内履きとして愛用していますが、履くたびに足にしっくりと馴染んでいく感覚があり、育てる楽しみのある一足です。足裏に心地よくフィットする蛇腹状の仕上げも見事で、手と目が丁寧に行き届いた仕事ぶりがうかがえます。なお、この蛇腹は、履き続けるうちに自然に摩耗し、なめらかに変化していきます。 さらに——あくまで個人の感想ですが——冷えがちな足先にも血が巡るような感覚があり、履いているとポカポカしてきます。血行促進にも一役買ってくれているのかもしれません。 さて、この履物がどのような工程を経て完成するのか、ご紹介させてください。先日、沖縄を訪ねた際、製作現場を見学する機会に恵まれました。材料の調達から加工・製作まで、すべてにおいて自然素材を丁寧に扱い、手間と工夫を重ねながら作られている様子を目の当たりにし、作り手の真摯な姿勢に心を打たれました。 草履の材料となるのは、海辺に自生するアダンの葉。海浜に近いほど葉に厚みと硬さが出るそうで、収穫には適した場所があり、3〜4人で採取に向かうとのこと。葉には鋭いトゲがあるため、厚手の皮手袋は必携です。 採取した葉はそのままでは使えず、次に「棘取り」の工程へ。ピーラーで効率よくトゲを取り除いた後、細竹で作られたなめし具を使って葉をしなやかに整え、束ねて乾燥させます。乾燥後は、特製の治具で両端をカットし、均一な幅にそろえてようやく材料として使用できる状態になります。 さらに、鼻緒を留める「前坪」には、沖縄ならではの月桃(げっとう)の茎の皮を用います。皮を1ミリ以下の細さまで割き、乾燥後により合わせて紐状に。これも手仕事の丁寧な工程です。 編み上げは、4本の太めの麻ひもを土台に張り、アダン葉の表面が外側になるように一枚ずつ重ねながら、加重をかけて左右に交互に編み込んでいきます。幅を均一に保ちながら、蛇腹状に積み上げていく作業はまさに熟練の技。規定のサイズまで編み上げたら、麻ひもをキュッと締めて完成です。 葉刈り → 棘取り → なめし → 乾燥 → 材料調整 → 編み → 仕上げ このすべての工程を、限られた人数の手で、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。 足裏にフィットする蛇腹の構造についても、実際に手ほどきを受けながら少しだけ体験させていただきました。手仕事ならではの温もりが感じられる逸品です。 ■サイズ展開 Sサイズ:23〜24cm対応 数量僅かとなりますので、気になる方はぜひお早めにどうぞ。 ●材質 アダン葉 月桃 ●日本製 ■ お手入れ/取り扱い注意事項 ・水に濡れた際は、風通しの良い日陰で乾かしてください。 ・直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管することをお勧めします。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 ※一つ一つ手作りのため、数量限定での販売となります。 アダン葉草履は、自然と手仕事の融合を感じられる一品です。あなたの生活に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

Instagram
Facebook
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 江口堂

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す